
社会人って、平均2冊しか本を読んでないって本当?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本を読みたいのに、時間がないと思っているあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はもともと本を読むのが好きでした。
でも、子どもが産まれてからというもの、
想像以上に自分の時間が取れず、本が”全く読めなく”なりました。
本を読んで。。。カッコいいって思われたい、知識をつけたい、お金稼ぎたい、教養を身につけたい、仕事で成果出したい、学びたい、モテたい。
こんな思いが心の奥底からフツフツと湧き上がってきているのを感じていました。
とは言え、2人目の子どもが産まれてくると、さぁ大変!!
さらに自分の時間なんてコレっぽっちも作れなくなりました。



時間管理ヘタすぎ。。。
泣けてくる。。。



まあ、正直言って子どもが小さい間は難しいよね。。。
そんなこんなで、時を遡ること4年前。
2021年(長女4歳、次女0歳)の年間読書量は。。。


はじめに
なんと10冊。


いや、これでも実は読めてる方。
5%社員は、「読書術」にも共通点がありました。1年の読書量が平均48冊の5%社員、一方、平均2冊の一般社員。このように、読書量が圧倒的に多いのも5%社員の特徴です。
トップ5%社員の年間読書量48冊、一般社員は2冊…40代で開花する人が20代から続ける3つの習慣
https://president.jp/articles/-/63542?page=2#goog_rewarded
PRESIDENT BOOKSに掲載されている株式会社クロスリバー代表の越川慎司さんの記事から引用させていただきましたが、人事評価「トップ5%」の社員は年間で平均48冊の本を読んでいるのに対して、一般社員はたったの平均2冊しか読まないらしい。
と言うことは、年間10冊も読めていればそこそこいい順位にはいるんじゃない?と自分で自分を褒めていました。
はい、甘いですね。
これはあくまで平均値のはなし。
実際は読んでいる人はめちゃくちゃ読んでる。
年間100冊、200冊、300冊、さらには400冊なんていう化け物まで。(失礼w
いやいや、あなた。。。
1年って何日か知ってますか?
たったの365日しかないんですよ?
それなのに、年間400冊って仕事してるの?家事や育児してる?
精神と時の部屋にでも篭ってるんじゃないの!?
マッジで、そんな風に思ってました。
でも、実際に化け物レベルに読書している人がいるという現実を知り、自分自身どこまで出来るのか挑戦してみたくなってきました。
そこで、Google先生やChatGPT先生、X(Twitter)先生の力を借りながら、読書術や時間術をいろいろと調べて、いろいろと行動実験を繰り返しながら、そうすれば仕事、家事育児をしながらも、読書量が増やせるか試行錯誤してきました。
その結果。。。
2022(長女5歳、次女1歳)→ 年間26冊(前年比2.6倍)


2023(長女6歳、次女2歳)→ 年間52冊(前年比2.0倍)


2024(長女7歳、次女3歳)→ 年間112冊(前年比2.15倍)


2025(長女8歳、次女4歳)→ 年間9冊(2025年1月22日現在)


と読書量をぐんぐんと伸ばすことができ、昨年(2024年)にはついに夢にまで見た年間100冊読書を達成することができました!!パチパチパチパチ👏
どうすれば、
・リモートワークなしのフル出勤
・フルタイム&残業あり
で仕事
帰宅後は、
・子どもと会話する時間や遊ぶ時間をとる
・毎日、寝かしつけ絵本の読み聞かせ
子どもが寝た後は、
・食器洗い
・洗濯
などをしながら、年間100冊も本を読むことができたのか?
僕が4年間、試行錯誤しながら歩いてきた道(ロードマップ)を記録に残しておこうと思い立ち、急いで筆を取りました。
そのため
・文章が雑
・整ってない
と思われるかもしれません。
さらに。。。
・あくまで、僕自身には効果があった方法ですが、万人に合う方法ではない
かも。。。しれません。
その点、ご了承くださいませませ。
では早速、年間100冊を読めた方法をお伝えしていきます。
とっても大切なことを言うので、心して聞いてくださいね。
仕事、家事育児をしながら、年間100冊も読書ができた秘訣は。。。
(ゴクリ。。。)



はよ言えや!!
と怒られそうなので、言いますね!
秘訣は、



100冊読むと決める!!



はぁ!?
と言われかねないですが、実はこの考え、めちゃくちゃ大事です。
大事なので、もう一度言いますね。
年間100冊の読書ができた秘訣は



100冊読むと決める!!
じゃあ、これにて閉店。。。
は、流石に怒られますよね(汗
大丈夫、きちんと説明していきます。
考えてみてください。
なんとなく、「本をたくさん読みたいなあ」と考えていて100冊読めると思いますか?
おそらく、読めて数十冊じゃないでしょうか。
きっと、数十冊でもたくさん読めたな!と自己満足しそうじゃないですか?
「たくさん」「いっぱい」「できるだけ」
こういった定量的で無い表現って、便利な表現なので日常では使いがちですが、いざ目標を決めるときには危険ですよね。
目標を達成するためのコツは
SMARTを意識すること!!
これ、テストに出ます!!
S:Specific(具体的に)
M:Measurable(測定可能な)
A:Achievable(達成可能な)
R:Realistic(現実的か)
T:Time-bound(時間制約がある)
【 1年間で、本を100冊読む 】
どうでしょうか?
シンプルながら、SMARTの法則に則った目標設定になっていると思いませんか?
まずは、目標を立てる、マインドセットを整える。
ここが、僕にとっての1丁目1番地でした。
「でも、そんな根性論を知りたいんじゃないんだよ!」
という読者の声が聞こえてきそうなので、
・誰にでも
・今すぐに
取り組める、具体的なテクニック5選をPart 1〜5の5回に分けて順番にお伝えしていきますね!
では、早速Part 1です。
テクニック① スキマ時間を使え!
鍵となるのは「15分読書」の習慣化です。
さて、いきなりですが問題です。ジャジャン!



1日は何時間でしょうか?
バカにしてるの!?
1日は24時間でしょ!!
大正解!
別にバカにしているわけではありません。
では、第2問。ジャジャン!



15分は1日の何%でしょうか?
ええと。。。24時間は1440分で
その内の15分だから。。。
1.041…%?
正解!
ざっくり1%ですね。
1日の1%(15分)を使って読書をしていく。
これが「1%読書術(マグ著)」です。


僕はこの方法を参考にしつつ、「1コマ15分読書術」として
1日の中で15分読書を3〜4回行うことを意識しました。
1回目:通勤中の15分
2回目:昼休みの15分
3回目:帰宅後の15分
4回目:寝る前の15分
これだけで1日45分〜60分の読書時間が確保できます。
さらに、15分に満たないスキマ時間でもKindleアプリでちょこちょこ読みをしています。
これらを積み重ねることで、平均的な本なら1週間で1冊読破できる計算になります。
1. 忙しい合間を縫った「15分読書」の極意
まず最初に断言しておきますが、忙しい社会人、特に子育て世代には「まとまった時間」は取れません。
自分だけのゆっくり過ごすための時間なんて「皆無」と言っても過言ではないと思っています。
だがしかしbut、けどけれどyet(元ネタわかる人は同世代!ナカマです)
15分というの短い時間なら、本気出せば意外と見つかるものです。
だって、1日のうちの”たったの”1%の時間なんですから。
2. 通勤時間を楽しい時間に変えちゃうスマート読書術
あなたは毎日会社に通勤してますか?
もしかしたら毎日リモートワークなので通勤時間ゼロです!
なんて言う人もいるかもしれませんね。
ただ、冒頭にも書きましたが、これは僕自身の経験として「こうやれば、効果があったよ!」というコツを書いているだけなので、リモートワーカーは無視します。(ご了承ください
僕は毎日、車通勤をしています。
地方在住なので、公共交通機関は整っていません。
そして、僕の通勤時間は片道15〜20分。
流石に車を運転しているので、本を読むことはできません。
でも、本を聴くことならできます。
そうです。
オーディオブックの出番です!!
有名どころはこの2つのサービスですよね。
どっちを使ってるの?とよく聞かれますが。。。
実は両方使ってますw
それぞれにメリットデメリットあったり、聴ける作品が違ったりするので使い分けてます。



おかげで毎日通勤時間が楽しみ!
通勤時間を活用するだけでも、これだけの時間を読書に充てることが可能です。




3. 昼休みを活用した効率的な知識吸収法
仕事中の楽しみと言えば?
そう昼休み!
仲のいい同僚や同期と一緒にランチ!
そして、会社や上司の愚痴を言いあう時間。



それって楽しい?



それで、成長できる?
「これが唯一の息抜きなんだよ!」
と言う人はどうぞご勝手に。
僕は昼ごはんはサクッと終わらせて、読書タイム。



友達いないの?
うるせぇ!
愚痴を言い合うだけの友達なら、こっちから願い下げ。
昼休みの15分を使って、読書時間を積み上げます。
みんながスマホと睨めっこしている中



本を開いて読書してる自分ってデキる男!
って自己満に浸りながら読んでます。
4. 家事の時間を最大限に活かす読書法
家に帰れば、家事育児。
仕事にも家族にもコミットします。
とは言え、ゆっくりと読書する時間なんてなかなか取れない。
そんな時は、またまたオーディオブックの出番です。
料理に食器洗い、洗濯。
目と手は離せなくても、耳は空いてる。
オーディオブックを活用することで、正直面倒くさいな。。。
と思ってしまう家事の時間も楽しい読書タイムに早変わりです。
家事中に15分くらいなら、取り組めそうじゃないですか?


5. 子供の寝かしつけを利用した学びのひととき
子どもが小さくて、読書時間の確保が難しい!
子どもが寝た後は、ゆっくりとリラックスして読書したい。
サッと寝てくれたらいいけど、なかなか寝ない。



早く寝て!お願い!
そう思えば思うほど、寝ない!!



子どもって読心術でも使えるのかな?
そんなことを考えてたら。。。ついつい寝落ち。
ハッと目覚めて時計を見れば深夜1時。。。
はぁ、またやっちゃった。。。と自己嫌悪。。。
そうなる前に、子供の寝かしつけをしながらコッソリと耳にイヤホンを入れてオーディオブック聴いちゃいましょう。
真っ暗な寝室でも、オーディオブックなら関係ない!
子どもを寝かしつけながら、耳から学ぶ。
これをやり始めてから、



子どもの寝かしつけタイムがご褒美タイムに大変身しました。
とは言え、結構な確率で寝落ちしてしまい、どこまで聞いていたか分からなくなりがちな僕です。。。


数分のスキマ時間でも。。。チリツモ読書術
電車の待ち時間、お店での待ち時間、友達や恋人との待ち合わせ、ちょっとした空き時間にあなたは何をしていますか?
ついついスマホでSNSチェック、スマホゲームにスマホ漫画。
別に悪いとは言いませんが、本気で読書しよう!と決意したなら数分のスキマ時間でも読書しましょう。



オススメはなんと言ってもKindleです。
ちょっとしたスキマ時間に本を取り出すのは面倒くさい。
なんなら、カバンの中に本を入れてなかった。
でも、スマホなら持ってますよね?
本は持ってなくても、スマホなら肌身離さず持ってますよね?
実は、スマホの中に本って入るんです。
しかも何冊でも。
これが電子書籍のいいところ。
さらに言うとKindle Unlimitedなんて
マジでドラえもんの四次元ポケットのごとく何冊でも読み放題!!
あっ、ちょっと数分の空き時間ができたな
と思ったら、スマホをさっと取り出してKindleアプリをタップ!
ちょこちょこ読みでも続ければ、いつのまにか1冊読破できちゃいます。
次回予告
今回のPart 1の記事では、本を読む意味、100冊読書に挑戦した経緯やマインドセット、そしてスキマ時間を使った読書法についてお伝えしました。
次回のPart 2では、
・通勤時間(オーディオブック)
・会社の昼休み(紙の書籍)
・家事中(オーディオブック)
・寝かしつけ(オーディオブック)
・超スキマ時間(Kindle)
と、読書ツールを使い分けてるみたいだけど、何をどうやって読んでるの?について紹介します!
おねがい
もし、今回の記事が「面白かった」、「ためになった」と思っていただけたら、ぜひ公式LINEの登録をお願いします!
登録していただければ、次回作Part 2の公開をいち早くお伝えさせていただきます。
ぜひ、登録をお願いします↓
▼画像タップで登録できます▼





最後までお読みいただきありがとうございました。



また、Part2でお会いしましょうね!
この他にも、無料で試せる”Audible”のお勧め150選をブログ記事にしていますのでぜひご覧ください!

