子育てパパママ会社員でもできた!年間100冊読書ロードマップ-Part 2-

当ページのリンクには広告が含まれています。

本の使い分けって効果あるの?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ▼Part1をまだ読んでいない人はこちら▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1年間で、本を100冊読む



目標を決めたは良いけど、どうやって読んでいけばいいのかな?
読書するなら、


・やっぱり紙の本が好きだな。
電子書籍って安く買えるからいいよね。
・最近話題のオーディオブックも気になるな。




でも、

どうやって使い分ければいいのか分からない。。。


そもそも使い分ける方法なんてあるの?





というあなたのために、僕が実践している「紙、電子書籍、オーディオブックの使い分け」について解説していきます!!



今回は全5回のうちPart2です!


それでは、早速いってみましょう!!

contents

紙、電子書籍、オーディオブック使い分け


鍵となるのはいつ」本を読むのか?です。


あなたは、いつ読書していますか?

いつ読書してる?

・朝活で?
・出勤時間中?
・会社の昼休み?
・家事がひと段落してから?
・寝る前のリラックスタイムで?



色々なタイミングで読書している人がいると思いますが、僕の場合は

・通勤時間
・会社の昼休み
・家事中(食器洗い、洗濯物干し)
・子どもの寝かしつけ中
・超スキマ時間(5分以内)

でコツコツ読書しています。


え!?どうやってそんな時間で読書してるの!?


それをこれから解説していくね!


1. 通勤時間 → オーディオブック


僕は毎日会社まで車で通勤しています。


車通勤だと、電車とは違って手が使えません。


ということは本を読むことはできませんよね?


でも、耳は自由に使えます。
昔は、通勤時間は好きな音楽やラジオを聴いていましたが、今ではオーディオブックを聴くのが日課です。

キリが悪いところで会社に着いちゃうと、もっと通勤時間長くていいのに。。。と思っちゃうこともあります。(笑




この時間を有効に活用することで、忙しい日々でも最低限の読書習慣を維持できます。


移動中に手軽に情報を取り入れられる点が大きなメリットです。

2. 会社の昼休み → 紙の本


昼休み、あなたはどんな過ごし方をしていますか?


お財布を片手に、同僚と「今日のランチは何にしよっか?」も良いですが、昼休みは貴重な自分時間。

私は仲良い同僚と、オシャレなランチも憧れだけどね。




僕の場合、会社に社員食堂があるというのは大きなメリットですが、ササっとお昼ご飯を食べたら自分の席に戻って、読書タイムのスタートです。


自分の席なので、ゆったりリラックスしながら読書できるので、紙の本を選んでいます。


ページをめくる手の感覚や紙の匂いも、集中しやすいポイントですね!

3. 家事中 → オーディオブック


仕事が終わって家に帰ると、家事育児が待っています。


特に集中することなく、ルーティンワーク的に行なっている家事なら、オーディオブックがオススメ!


両手が塞がっていても問題ないので、家事のお供にピッタリです。


僕は、食器洗いや洗濯物干しをする時に、耳にイヤホンを入れて、読書を楽しみながら家事をやってます。

オーディオブックがあるから、率先して家事をしているくらいです。



いつもありがとう!助かってるよ。




読書と家事が一気にできるので、まさに一石二鳥な読書術です。

4. 寝かしつけ → オーディオブック

「寝かしつけ」って大変ですよね。


すぐに寝てくれる子ならいいですが、うちの子は(特に次女)がなかなか寝ない。。。


そんな時、僕の心の中は

早く寝てくれ〜!!
寝てくれたら、アレもコレもできるのに。。。


そうこう思っているうちに、気がつけば寝落ち。。。


よくあるパターンです。


そこで思いついたのが、寝かしつけ読書法!!


寝かしつけ中に、耳にイヤホンをON!!


たったのコレだけ。


オーディオブックに集中していると、自分は寝落ちを防げるし、寝かしつけ時間も読書時間に変わるので有意義に感じられます。


ただし、ピカピカ光るLED組み込みのイヤホンは要注意!
LEDの光が気になって、子どもがなかなか寝なくなります!

5. 超スキマ時間 → 電子書籍

最後に、5分以内くらいの、超スキマ時間!!


ちょっとした待ち時間や休憩時間には、電子書籍(僕はKindleを使っています)が便利。


スマホやタブレットを使って、どこでも簡単にアクセスでき、ページを素早くめくることができるため、効率的に読書が進みます。


短い時間でも読書ができ、次の章に進むのが楽しみになります。

これ始めてから、ヒマな時間が無くなりました!




電子書籍は持ち運びやすさも利点です。

次回予告


このように、時間帯に合わせて本の種類を使い分けることで、忙しい中でも効率的に読書を続けることができます。


どの時間帯でもその特性に合わせた本を選べば、最大限の効果を得られます。


今回のPart 2の記事では、紙の書籍、電子書籍、オーディオブックの使い分けについてお伝えしました。



次回のPart 3では、「速読やってる?読書スピードを上げるには?」ついて紹介します!

おねがい


もし、今回の記事が「面白かった」、「ためになった」と思っていただけたら、ぜひ公式LINEの登録をお願いします!



登録していただければ、次回作Part 3の公開をいち早くお伝えさせていただきます。


ぜひ、登録をお願いします↓

▼画像タップで登録できます▼



最後までお読みいただきありがとうございました。



また、Part3でお会いしましょうね!



この他にも、無料で試せる”Audible”のお勧め150選をブログ記事にしていますのでぜひご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents